フレッシュワークAKITAのスタッフブログです。
今日から2月・・・
2月は如月(きさらぎ)とも呼ばれ、
「旧暦の2月(2月下旬から4月上旬)でも、寒さが
残っているので、
衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」という説もあります。
新暦2月も寒さは続きます。体調管理には十分気をつけて下さい!
さて、民報各社の1月新番組の中で、職業がら気になっているのが、
「転職代理人」をテーマにしたドラマです。
漫画が原作のドラマですが、原作者の作品は以前にもドラマ化され、
反響を呼びました。
おちこぼれと言われている生徒を東大に合格させるというストーリーでしたが、
学習方法がユニークだったこと、入試問題の分析が型破りだったことが、
当時話題となりました。
この原作者、他にもさまざまな作品を生み出していますが、
私も読破した新卒者向けの就活漫画に続いて発表したのが、
今回ドラマ化された転職代理人を取り上げた転職漫画です。
ドラマですので、実際よりもかなり誇張しているところはありますが、
等身大の転職事情もしっかり描かれており、参考になるところもあります。
第2話で5角形を使った「自己分析ツール」が紹介されていました。
これは5角形の頂点に、仕事をする上で大切と思うことを書き込み、
現在の状況を点数化して状況を整理するというものです。
現状が整理できたところで、転職したらどうなりたいかを再度割り振ります。
このときポイントとなるのが、もともとの持ち点から「増やさない
(増やせない)」ということです。
転職を希望する方の中には、転職により仕事に求める価値観が全て満たされる
と考え、転職の目的を見失う方もいらっしゃいます。
主人公が、「転職は人生のリセットではなく、チューニングだから」
と答えているように、全てを満たそうとせず、転職の目的をしっかり
ぶれないようにすることが大切だなと感じました。
興味がある方は、毎週木曜日21:00〜放送中です!
チャンネルは、地上デジタル「5」チャンネルです!
自宅に帰ってポストを確認するのは毎日の日課ですが、
ほとんどが案内の広告やハガキ…だとは分かっていても、
ちょっと期待してしまいます♪
先日、いつもの様にポストを開けると、可愛い袋の贈り物が!!
その中には、友人からのプレゼントと手紙が入っていました。
県外へ行ってしまい、ママとして忙しい生活を送っている友人
だったので、突然の贈り物に喜びも2倍でした☆
昔は手紙を書くことが好きだった私も、今ではすっかりメールに甘えています。
パソコンや携帯電話が便利な時代ですが、手書きの文字を見ると安心したり、
自分のために選んでくれたプレゼントが嬉しかったり、あったかい気持ちになります。
今年は、私の周りで結婚や出産などの嬉しいニュースがたくさんあるので、
どんなサプライズの贈り物をしようかなと今からワクワクしています。
みなさんも、大切な人へ心を込めた手紙や贈り物をしてみてはいかがでしょうか?
毎日の業務を遂行したり、個人的使用にも、パソコンはマストアイテム!
インターネットを活用して、様々な情報収集に活用したり、メール・書類作成等をする上で、
机上の「相棒」は「居て当たり前的存在」です。
>もし「相棒」が病気(不調・故障)になったら、パニック!!!
>ちょっとオーバーかな(笑)。
私の場合、帰宅後もパソコンの前が指定席ですから、
一日最低12時間以上いじってる計算になります。
それだけ、依存度が高いということになります。
仕事上、多くの企業情報を必要としますので、
各社のホームページや関係するページを見ます。
就活応援サイトもよく見ます。
>情報の全てを鵜呑みにするのではなく、
>どう選び活用するか、が 大事です。
自分の知らない事が沢山わかります。
古い記憶・情報の上書きができます。
多少なりとも使えて良かったなぁ〜
と、文明のリキ(古っ!)に感謝しています。
ここで昔話。
>あ”、年齢の詮索しないでネっwww
私が始めてキーボードに触ったのは、26年程前「書院(ワープロ)」でした。
現在のように、予測入力機能なんてモノはなく、打ち間違いがそのまま反映されました。
当時は綺麗な書類が作れるとの理由で、重宝がられていました。
「必要に迫られて」がきっかけでしたが、
怖がらず、面倒くさがらず、習って習得したい欲求があったから、今に繋がったのかなぁ、と思います。
>WordやExcel、Mailは15年前から 早いなぁ。。。月日の経過
最初は誰でも
経験が無いのは当たり前。
知識が足りないのも当たり前。
スキルだってないのも当たり前。
それでも果敢にチャレンジする心意気!
忘れないでね。
最近秋田はまさに冬!!
強風・風雪と寒さが身にしみます。
雪寄せも一苦労ですね。
最近は自動車での通勤も時間がかかるので、
気晴らしにCDをレンタルしました。
今のお気に入りは、ある女性アーティストの「BEST」
(昔スキーウエァのCMで使われていた、♪キーの高い・・・方)
久しぶりに聴くと、当時流行っていたもの、こんなことをしてたなぁ
なんて思い出しながら、どんどんリズムにのって熱唱♪♪♪
なかなかいい気分転換ができ、気に入っています。
テンションをあげるのにお勧めですが、
最近は事故が多発していますので、安全運転で行きましょう。
あけまして おめでとう ございます。
新年早々のブログ担当なので、年初めにふさわしい
話題をといろいろ考えましたが、
思いあたらないので、生まれて初めての東京暮らしの話を書きたいと思います。
私は主人の転勤によって、東京で3年間生活することになりました。
最初その話を聞いた時、まず頭をよぎったのが、引っ越しの煩わしさ。
・・・・、めんどくせぇ〜!!!
次にこの田舎から出たことのない私!が期間限定だとはいえ、大都会である東京で
生活できるかどうか、
次に仕事を辞めないといけない、友達もいない等々・・
この不安はやがて悩みとなり、ストレスとなり行きたくないという気持ちが日を追うにつれて大きくなりました。
転勤1ヶ月前に部屋探しのため、上京して都内のマンションを物色しているうちに
「あれっ? 東京って案外いいところ?
・・・、一生に一度くらい生活しても悪くない?」
と単純な私は、東京に到着して約3時間ほどで考えが逆転してしまったのです。
さあ〜はれて東京暮らし。
仕事も見つかり日暮里から上野まで電車通勤することになりました。
そこで、まず驚いたのが人の多さ。
一瞬 今日は上野で祭りでもあるのかなと思ったくらいすごかった。
人混みをかき分けいざ新職場へ・・・
ここで気になったのが、秋田弁。まるだしはいかんだろうと少し練習して
いったものの、人間緊張すると練習していたこともすっ飛んでしまうんですね。
もろ、まるだし!
新職場には3日ほどで慣れ、その後2年間“あぎだのさいとう”と呼ばれるようになりました。なまりも役に立つことがあるのです。
職場・電車通勤にもだいぶ慣れてきたころ、ウインドーショッピング、舞台、
コンサートに目覚めてしまった。、休日はほとんどこれ・・・「東京って楽しい!!」
この続きはまたブログでね。