フレッシュワークAKITAのスタッフブログです。
私の息子の話ですみません。
彼は高校を中退、その直後 県外の工事関係の会社に入社しました。
その時は、仕事の厳しさ等わかる筈もなく、半年程で自主退職。
一人で生活するには、「食う」「寝る」「住む」が必要なので、糧を得るために180度の方向転換、飲食店でバイトを始めました。
元々 料理を作るのが好きだった事もあり、真剣に仕事に取り組んでいました。
上司に褒められ、本人も仕事を覚え軌道に乗った時、突然お店が閉店してしまいました。
無職になり迷っていたら、前の会社の仲間から現在の会社を紹介され就職しました。
構造強化工事をする仕事でしたが、未成年な為高所作業は出来ず、もっぱら地上から
材料の送り等の補助作業をしたそうです。(現在は、高所作業をしています)
地味な作業と休日・深夜を問わない環境、自炊の環境でしたから、遊びたい盛りの彼には辛かったようです。
その辛さが、反発心へと変わり 無断欠勤・喧嘩その他諸々、会社へ散々迷惑をかけていました。(正確に言うと ing ですが・・・)
親として迷惑をかけるような息子をこのまま預かって貰うには余りにも申し訳なく。。。
少しでも自分の非を認めさせ、改心してくれるようにと向かい合いました。
ですが「当たり前」や「常識」が通用しないのです。
自分の世界が一番になっているのです。
「この子はどうなるんだろう。普通の大人になれるんだろうか。親が居なくなったら、どう生きていく気なんだろう」と心配の種が大きな芽を吹かないように願いました。
数えきれない程 関わる人はみな深く傷つき、悩み、喧嘩をしました。
「いつかきっとわかる時が来るはず」でも、その「いつか」は「いつ」なのか わからず、不安な気持ちは晴れる事は無く、正直 辛いモノです。
ですが、昨夜 彼からの電話がそのキモチを楽にしてくれました。
「今まで迷惑ばかりかけてきたケド、ちゃんと真面目に仕事すっから。借りは返すつもりでやってく。」と。
穏やかな声で話してくれました。
何があったかは詮索せず、黙ってうなずき聞いていました。
心の中の不安が全部消えた訳ではないけれど、それでもそういうふうに言ってくれた事が嬉しかったです。
「信じてる。いつも心配してる。何があってもちゃんと見守ってる。」と伝えました。
そして、
・辛くてもそれを乗り越えるチカラをつける
・失敗は次へ繋がるチカラになる
・素直に感謝するキモチ
何が合っても、嫌がられても、必ずこの事は毎回 彼に話します。
なぜなら、人は一人では生きていけない、誰かと必ずどこかで関わっていて、活かす・活かされるようになる事が大事だとわかって欲しいからです。
人は良い悪い様々な経験を積んで成長し続ける。と私は思っています。
先日、スポ少の「6年生を送る会」に参加し、フットサルを初めて体験しました。
「お母さん達は、体育館半面を使って5分ゲームをします。
ケガをしない程度に頑張ってください」
入念に準備体操をし、ゲーム開始。
日頃から子どものゲームを観戦し、「あたしの方が上手にやれる」などと、とんでもない暴言を吐いていた私、みっともない姿を見せるわけにはいかないと、頑張りました。
開始直後から、ボールに群れる母親軍団。
まるでセール品を奪い合うかのごとく、キック、キックの連続。
やっと奪ったボールも、足がもつれ、うまく運ぶことができず、あえなく撃沈。
なんの活躍の場もないまま終了となりました。
「あたし、どうだった?」息子に聞いてみたら
「・・・・・(苦笑い)」
母親としての威厳が保てなかった出来事でした。
でもフットサルは気軽に楽しめるスポーツだと思います。皆さんも一度お試しください。
就職を希望している学生のみなさんのために
緊急学卒支援窓口を設置しました。
各高校や生徒のみなさん、そして保護者の方々に
高卒就職ジョブサポーター等による就職支援を行っています。
相談窓口でできることは、
@求職登録ができます。
A生徒の皆さんや保護者の方々との個別相談ができます。
B一般の方を対象に応募している求人に、
皆さんの応募の受け入れ要請をします。
C現在応募できる求人情報の提供をします。
Dみなさんの情報を取りまとめ、企業に直接売り込みます。
Eあなたの長所を活かしたオーダーメイドによる求職活動を展開します。
F各種面接会のご案内をします。
G現在応募できる求人の企業への職場見学をご案内します。
H万が一就職が決まらずに卒業しても、
卒業後の就職支援メニューをご案内し、
就職までのサポートをいたします。
ハローワークプラザ御所野〈秋田学生職業相談室〉
・住所 秋田市御所野地蔵田3−1−1 秋田テルサ3階
・お問い合わせ 018−889−8448
詳細は最寄りのハローワーク(公共職業安定所)にお尋ね下さい。
■県内のハローワーク一覧はこちら↓
http://www.akita-rodokyoku.go.jp/akita/hw/
下記の機関では上記の内一部取り扱いとなります。
・ハローワーク秋田 018−864−4111
(取扱業務@ABC)
・ハローワークプラザアトリオン 018−836−7820
(取扱業務@AB)
・ハローワーク男鹿 0185−23−2411
(取扱業務@ABC)
前編では、ウインドーショッピング・舞台・コンサート
に目覚めてしまったぁ!!で終わりました。
このしまったぁ!!とは、そうなんです。
そうなんです。
いずれもお金がかかることだからです。
でも・・・
休みにただ、ぼっ〜として、家の中で過ごす
より、何か東京ならではの楽しみ方があるのでは
と考え、出歩くことにした訳ですが・・
ご存じのように東京は百貨店もたくさんあって
物があふれています。
必ずしも買わなくても目の肥やしになり
まさにこれがウインドーショッピング。
そして時間つぶしにも最適!
(たまには買うこともありましたよ〜)
ただある日こんなことを言う人がいました。
”元々東京の人はあまり、百貨店回りは
しないんだよね”って・・・
何?それって、遠回しに田舎ものってこと?
私はまたもや田舎丸出し(前編を見た方は分かる)
そう言えば、職場の友人に
”夏のバーゲン始まったけど、行った?”
と聞いたら、行ってないけど、何それ?
との返答。
じゃ じゃ〜あのバーゲンの人だかりは・・
みんな田舎の人?
そんなことないでしょう。
と私は思ってますが。
舞台・コンサートは好きなアーティストならば
都内に関わらず神奈川県、埼玉県まで
足を伸ばし、一緒に歌い・踊り
終われば一気に疲れがきましたが、
実はその時、自分では気づいていなかったのですが
これがかなりのストレス解消になっていたことを
後で知ることになります。
また機会があれば続きます。
当センターの業務運営につきましては、日頃より格段のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、厚生労働省の委託事業であります「若年者地域連携事業」につきましては、
3月1日に実施された秋田労働局主催の審査会を経て、当センターの運営団体で
ある「財団法人秋田県ふるさと定住機構」が平成22年度の受託団体に
決定いたしました。
若年者地域連携事業につきましては、昨年末に政府が実施した事業仕分けの
結果を受け、平成22年度事業分より事業内容が変更され、若年失業者や
フリーター等の若者(30歳代後半の不安定就労者を含む。)の就職促進及び
定着が主な事業目的となり、中学生及び高校生等を対象とした
職業意識形成支援関連事業が除外されました。
そのため、「しごと探検プログラム」をはじめとする職業意識の
形成支援に関する事業については、平成22年度は実施できないことを
お知らせいたします。
長年のご利用、誠にありがとうございました。
なお、平成22年度事業の詳細につきましては、4月以降に別途ご案内させていただく予定です。
【ご参考】平成22年度に実施しない事業
・中学生対象の「しごと探検プログラム」
・高校生対象の「職業ガイダンス」
・高校生及び大学等学生対象の
「就職準備講座(マナー・面接対策)
・高校生対象の「就職活動準備講座」
・保護者対象の「職業講話」
・進路指導担当者対象の
「キャリアカウンセリング研修」