フレッシュワークAKITAのスタッフブログです。
◇ ジョブクラブとは ◇
参加者が就職活動に関する悩みを共有し、お互いに励まし合う場を提供すると共に、
就職活動に必要な自己表現能力や社会情勢等の知識を身につけることを目的に実施します。
〜ジョブクラブのメリット〜
・人と会話を交わすことで、自分を表現する楽しさを感じられる
・相手の考えに共感をしたり、自分の考えを伝えることでコミュニケーション能力を鍛えられる
・同じく就職活動をし、同じような状況にある仲間を持つことで悩みや不安を共有できる
・生活にメリハリがつく
◇ 対象は?
・概ね34歳以下の就職活動をする方
・人と会話をするのが苦手な方、または好きな方
・就職活動をする仲間がほしい方
・社会人としての意識をたかめたい方
◇ 実際には、どんなことをするの?
新聞記事やニュースなど身近な出来事からテーマを設け、
自分が感じたこと、意見を出し合いながら進めていきます。
参加者がリラックスして過ごせるよう、ゆったりとしたフロアで行っています。
◇ 開催日は?
毎週火曜日、10時から11時30分です。
曜日が変更になる場合がありますので、
トップページから各種セミナーのご案内をクリックし、
「ジョブクラブ」からご確認ください。
◇ 開催場所は?
毎回、フレッシュワークAKITA内のジョブクラブスペースで開催します。
ゆったりしたスペースですよ。
◇ 参加するには費用はかかるの?
いいえ、かかりません。無料ですので気軽にお申し込みください。
◇ どうすれば参加できるの?
フレッシュワークAKITAのカウンセリングコーナーで申し込んでください。
電話でも受け付けています。
カウンセリングコーナー 専用ダイヤル018−892−7701
「就職活動」って 独りで頑張ってると なかなか辛い(ノ_・。)よね。。。
「書類の書き方」 やら 「面接の受け答え」「未体験なんだけど、こんな仕事に応募したい」etc 色んな悩み 出てきます。 (。・・?)ナゼ? どうしたらいいのかなぁ・・・
そんな時 相談にのってくれるのが、ハローワークの職員だったり、親御さん・友達。
だったら、年代が似た(。・・ )/\(・・。) 仲間!!同士
楽しみながら就職活動してみようよ (。・o・。)ノ
と、始まったのが「就活Know How集中セミナー」
「セミナー?(*・゛・)ウーン・・今いちなんだよね」
なぁんて思うでしょ。
カタッ苦しい雰囲気 無いんだよ。
|||||/(・_・;)\||||||| マジですか〜〜?
これまでセミナーを受講した皆さんから、
「参加してみたら、みんな同じ悩み持ってたんだな」
「話せる仲間と出会えた」
「自分に合った面接の仕方 わかった」
「自信が沸いてきた」
「ミ★(*。・・。)v Thanks!!★彡良かったです」
いい事ばかり書いている って思うでしょ。
こればっかりは 参加してみないとわかんない だよ。
セミナー最終日 は メアド交換したり、別れを惜しむ風景。。。
スタッフ一同 涙(>。<)ヽ 嬉しいねぇ
みんな 前進したね!(。・・。)!と送り出せています。
フレッシュワークAKITAのHPから
ここに辿り着いた方
興味を持ったら メール でも 電話 でも
何でもいいよ。
ここから が 就活の1歩 だよ
新卒で入社した方、転職をして新たな職場で頑張っている方、転勤で所属の部署が変わった方など、様々です。
だんだんと疲れがたまってきたころではないでしょうか。
体の疲れは、お風呂に入って早めに眠るといいけれど、心の疲れは、自分でも気づかないことがあります。
だから、休みの日には心がけて存分にリラックスしてほしいと思います。
例えば、私の休日はこんな音のするCDを聴いてボーッとしています。
‘田んぼに水が入る時の音’‘カエルのなきごえ’‘こおろぎのなきごえ’‘海の穏やかな波の音’‘ひぐらしの声’です。
気づけばどれも、私が子供の頃の環境の中で自然と聴いていた音でした。
何も心配しなくていい、ただ自分のことと遊ぶことを考えていた頃に、自然と耳に入ってきていた音です。
そんな音をボーッと聴く時間が大事です。
人によってゆったりできる音楽は異なると思いますが、自分に合った音を探す休日もいいですよね。
−あなたはどんな音でリラックスできますか−
2月は4つの「就職準備講習会」を開催しました。
2月13日は秋田県立鷹巣高等学校。
講師は、同姓同名の女優さんと同じくらい笑顔のステキな手塚里美先生。手塚先生はビジネスマナーの本も著していらっしゃいます。特に敬語の使い方は、より実践的に場面ごとのいろいろな応対の仕方を繰り返し練習しました。当日は特に冷え込みが厳しく、会場である体育館もやや寒かったのですが、参加した生徒さんは皆しっかりと受講していました。
2月19日・20日は、秋田県中央地区の高校を対象として県庁第二庁舎にて開催しました。
進学希望者が多く就職する生徒が少数派という高校が多い中央地区では、より多くの生徒に参加していただくべく、昨年度から合同開催としています。両日とも2時間コースで、講師は清水明子先生。清水先生には、12月に秋田市内の学校で、就職未内定者対象のセミナーでもご担当いただきました。あれから2ヶ月…その時参加した生徒さん達も内定して、参加してくれると嬉しいなぁと思っていたところ、来てました!良かった〜!清水先生もとても喜んでおりました。
会場内では、久し振りに会う友達同士、近況報告(?)のおしゃべりで盛り上がっているところもありましたが、学生と社会人の違いを考えたり、ビジネスマナーの基本を学んだことで、社会人としての心構えが少しずつ出来てきたのではないでしょうか。各々が設定した目標をクリアできるよう、テキストの目標を書いたページは時々読み返してくださいね。
2月28日は、秋田県立秋田明徳館高等学校にて開催しました。
T部〜V部の生徒が一緒の受講です。中には前日の夜遅くまで授業を受けていた生徒さんもおりましたが、出席率は100%でした。講師は、前述の清水先生。先生の明るい声の講義と対照的(?)に、ペアのワークの際とても静かだったのは、同じ学校の生徒同士でも意外と初対面が多いからとのこと。でも実際に社会にでると、ほとんどの場合、まわりの人とはほぼ初対面。なにもかもが新しいことだらけで、まさに1からスタートです。
今回学んだコミュニケーションのポイントは、新しい生活の中で絶対役に立ちます!しっかりと身に付けておきましょう。
今年度の「就職準備講習会」は以上で終了しました。
参加した生徒の皆さんはもちろん、これから新社会人となる全ての皆さん。思いっきり頑張ってください。
去る、2月8日(金)に秋田県中央シルバーエリア コミュニティーセンターにおいて、
「身につく!役立つ!しごと力ぱわーあっぷ講座」が開催され、33事業所から74名の方にご参加いただきました。
「身につく!役立つ!しごと力ぱわーあっぷ講座」は、就職後概ね3年程度の若年従業員を対象に、「しごと力」に必要なコミュニケーション能力を向上させ、職場定着を円滑にすることを目的に企画されました。
当日は時より雪がちらつく天候でしたが、路線バスや自家用車、中には事業所で準備されたジャンボタクシーで参加された方もいらっしゃいました。
セミナーは、講義だけでなくワークショップ形式で学んでいただくため、5〜6人のグループで着席していただきました。同じ事業所同士着席しないこととしたので、グループのメンバーは皆初対面。セミナー開始直後は、皆さんかなり緊張した面持ちでした。
『スタッフ:こんなに緊張していて、グループワークできるかな・・・(-_-;)』
セミナーが始まり、潟Cンテリジェンス 池田千恵美氏より「初対面インタビュー」の課題が出されると、状況は一変。静まり返っていた会場はインタビューの声で溢れました。
聞く方も答える方も真剣ですが、時折表情がほころび、徐々に笑い声も聞こえるようになりました。
その後もいくつかの課題を二人組みやグループごとにこなしていくうちに、会場の雰囲気はますます和やかに・・・
休憩時間にも談笑する様子が見られるまでになりました。
『スタッフ:「ヨカッタ、ヨカッタ」と一安心!(*^_^*)』
セミナーが終わっても名残惜しそうに話をする人、「楽しかった」、「さっそく、試してみよう」と話しながら帰る人。2時間半があっという間のセミナーでした。
初めての試みではありましたが、ご参加いただいた皆さんのご協力により、和やかなセミナーが開催できたとスタッフ一同感謝しております。
ご参加いただいた方、また、送り出していただいた事業所の方に深く、深く感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。