イベント報告

「身につく!役立つ!しごと力ぱわーあっぷ講座」開催報告

アップロードファイル 526KBアップロードファイル 575KBアップロードファイル 570KB

去る、2月8日(金)に秋田県中央シルバーエリア コミュニティーセンターにおいて、
「身につく!役立つ!しごと力ぱわーあっぷ講座」が開催され、33事業所から74名の方にご参加いただきました。

「身につく!役立つ!しごと力ぱわーあっぷ講座」は、就職後概ね3年程度の若年従業員を対象に、「しごと力」に必要なコミュニケーション能力を向上させ、職場定着を円滑にすることを目的に企画されました。

当日は時より雪がちらつく天候でしたが、路線バスや自家用車、中には事業所で準備されたジャンボタクシーで参加された方もいらっしゃいました。

セミナーは、講義だけでなくワークショップ形式で学んでいただくため、5〜6人のグループで着席していただきました。同じ事業所同士着席しないこととしたので、グループのメンバーは皆初対面。セミナー開始直後は、皆さんかなり緊張した面持ちでした。
『スタッフ:こんなに緊張していて、グループワークできるかな・・・(-_-;)』

セミナーが始まり、潟Cンテリジェンス 池田千恵美氏より「初対面インタビュー」の課題が出されると、状況は一変。静まり返っていた会場はインタビューの声で溢れました。
聞く方も答える方も真剣ですが、時折表情がほころび、徐々に笑い声も聞こえるようになりました。
その後もいくつかの課題を二人組みやグループごとにこなしていくうちに、会場の雰囲気はますます和やかに・・・
休憩時間にも談笑する様子が見られるまでになりました。
『スタッフ:「ヨカッタ、ヨカッタ」と一安心!(*^_^*)』

セミナーが終わっても名残惜しそうに話をする人、「楽しかった」、「さっそく、試してみよう」と話しながら帰る人。2時間半があっという間のセミナーでした。

初めての試みではありましたが、ご参加いただいた皆さんのご協力により、和やかなセミナーが開催できたとスタッフ一同感謝しております。
ご参加いただいた方、また、送り出していただいた事業所の方に深く、深く感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

新規高卒就職内定者対象「就職準備講習会」

アップロードファイル 511KBアップロードファイル 539KBアップロードファイル 513KB

秋田県立大館鳳鳴高等学校にて、今年度初の「就職準備講習会」を開催しました。

講習会のテキストの表紙には、こんな言葉が記されています。

「〜(中略)〜
マラソンに例えると4月の入社がスタート、
そして内定した今は、そのエントリーを済ませたばかり、と言えるでしょうか。
長い道のりの途中には、今までにない喜びや楽しいことと同時に、苦しい上り坂や壁もあります。
『どう走るか』は、自分で決めること。
成長できるかどうかも自分次第。
ようこそ、新しいステージへ。
春になったら社会人としてよいスタートが切れるよう、少しずつ心の準備をはじめましょう。」

人生に一度しかない“新卒での就職内定”を勝ち取った喜びと同時に、社会に出ることへの期待と不安…
18歳の高校生ならずとも誰しも少なからず経験するのではないでしょうか。

今回の受講は社会に出るための心の準備をするきっかけになり、「社会人」の予習が進んだようです。

・学生と社会人の違いを考え、社会人のイメージを明確にしたこと
・ビジネスマナーの基本を知り、コミュニケーションの5つのポイントを押さえたこと
・事例研究(こんなときどうする?)により、ホウ・レン・ソウの大切さを知ったこと
・「なりたい自分」について、今後の目標設定をしたこと 等々、
3時間あまりの講習会の中で、たくさんの「気づき」と「学び」がありました。

ここで学んだことは、参加した皆さんにとって今後の成長の糧となることでしょう。
我々フレッシュワークAKITAも、新社会人となる方々を応援しています!

高校生の「就職支援セミナー」

アップロードファイル 643KBアップロードファイル 1,655KBアップロードファイル 1,572KB

12月に県内3校において、新規高卒就職未内定者対象の「就職支援セミナー」を開催しました。

仕事観・就労観の醸成からはじまり、就職活動の振り返り・表現力強化ワーク(自己PR・模擬面接)等、講義を聴くだけではなくより実践的なとても濃い内容のセミナーです。
講師は(株)インテリジェンス就職支援部の清水明子先生。
お名前のとおり明るく元気な先生です。

このセミナーで毎回驚かされるのは、参加した生徒さん達の顔が受講の前後で見違えること!
どの学校でもセミナー終了後は、皆とても晴れやかな表情になっています。

・自分の弱点を知り改善点を見いだせたこと。
・自分自身をじっくりと見つめ直して、改めて自分の長所や頑張ってきたことに気付いたこと。
・自己PRの材料が増えたことで内容がぐんと深まり、面接試験に向けて自信がついたこと。
・話し方、立ち居振る舞い等も含め、個々に大変細やかに指導を受けたこと。等々
わずか6時間のセミナーでしたが、たくさんの収穫があり、最後の模擬面接ではしっかりと自分の言葉で自己PRできるまでになっていました。

参加した生徒の皆さんから「(受講前は)あまり気が進まなかったけど、参加して本当に良かった」「就職に向けて前向きな気持ちになれた」との感想が寄せられています。

今回学んだことを、今後の就職試験において充分に活かし希望の就職が実現するよう願っています。

中学生の「しごと探検プログラム」について

アップロードファイル 528KBアップロードファイル 526KBアップロードファイル 1,613KB

フレッシュワークAKITAでは、中学生の皆さんに早くから自分の将来を考えてもらうために「しごと探検プログラム」を開催しています。
「しごと探検プログラム」は、職業講話、パソコンによる職業適性診断、職場見学で構成されており、今年もたくさんの学校に利用していただきました。(12月末で40の中学校にご利用いただきました!)
今日は、参加された学校からのアンケート(自由記述)を紹介したいと思います。

 ○いろいろな職業についてよくわかった!
 ○いろいろなところにいってみて、世の中はひろいなぁと思いました。
 ○パソコンで調べるのが楽しかった。
 ○立派な社会人になるためには、日々の生活もきちんとすることが大切だと思いました。
 ○自分が将来つきたいと思っていた仕事が、今回の活動で、どんな仕事なのか、よく理解することができました。

ここに紹介したのはいただいたもののほんの一部です。
参加した皆さんのアンケートは、記述スペースからはみ出す程たくさん記入しているものもあり、スタッフの元気の素となっています。

来年度の開催については、2月中旬にはお知らせできると思いますので、もうしばらくお待ち下さい。