最近の記事

若年従業員の職場定着に関する2つのセミナーのご案内

81-1.pdf(371KB)

81-2.pdf(468KB)

 就職後3年以内の離職率が高い秋田県の状況を踏まえて、
入社後、概ね3年以内の若年従業員と若年従業員を指導する管理職を対象に、
継続就業の動機付けになるセミナーを実施します。
 それぞれ定員に達しましたら応募を締め切りますので、
お早めにお申し込み下さい。
 お申し込み方法は、チラシデータ2面の申込用紙に必要事項を記入し、
FAX(018−826−1732)にてお申し込み下さい。
 お申し込み用紙を受信後、確認のため、電話にてご連絡いたします。

 ●若年従業員を対象としたセミナー

 今回は、「雑談力」に着目し、「相手(社内及び社外の人)との距離を縮める」、
 「しごとをしやすい雰囲気や楽しい職場にする」ために「雑談」を使いこなすための
 ポイントを学びます。


 (1) セミナータイトル 若手従業員のための 身につく!役立つ!
            しごと力ぱわーあっぷ講座「ビジネス雑談力の巻」
 (2) 実施内容 @講義
        Aワークショップ(体験型学習)

 (3) 実施日時 平成22年 2月 5日(金)
        13:00〜16:00 

 (4) 実施会場 秋田県中央シルバーエリア
        コミュニティーセンター1F 多目的ホール 
 (5) 参加者  入社後、概ね3年以内の若年従業員 50名
(6) 講 師  池田 千恵美 氏(キャリアカウンセラー)
        − 川崎市キャリア教育モデル事業にてキャリア教育
         プログラム開発・実施に従事する他、JCDAの
         委託を受け東京都内の大学にて講師・カウンセラー
         として学生の進路アドバイスや相談にもあたっている。
     6年間で携わった官庁・企業は、200社以上に及ぶ。


 ●若年従業員を指導する管理職対象のセミナー

 若手従業員と管理職のコミュニケーションを円滑にすることによって、
 意欲を引き立て、自発的に行動する人材を育成するための手段として、
 「ビジネスコーチング」を取り上げました。「ビジネスコーチング」
 基本スキルを習得することにより、管理職自ら職場環境の改善意識を
 高めることを目標に講座を実施します。


 (1) セミナータイトル 若手従業員のための職場定着のための
            リーダーのしごと力ぱわーあっぷ講座
            「ビジネスコーチング編」
 (2) 実施内容 @講義
        Aワークショップ(体験型学習)
 (3) 実施日時 平成22年 2月10日(水)
        13:00〜16:00 
 (4) 実施会場 パーティーギャラリー イヤタカ 4F ジョージアン 
 (5) 参加者  若手従業員の指導に携わる者 30名
(6) 講 師  平野 順子 氏
        − 岩手医科大学医学部助手として基礎医学の研究と
         医学部の学生教育に従事、その後、2005年からパーソナル
         コーチ&キャリア・カウンセリング、及びビジネスマナー、
         ファシリテーター等ビジネス関連のスキルも合わせて習得。
         現在は、東日本を中心にプロのコーチとして活動しながら、
         個人契約にてマン・ツーマンのコーチングやキャリア
         カウンセリングを実施。

職業講話に思うこと・・・

中学生向けのセミナーでは、スタッフが交代で
職業講話の講師を務めました。

学校によっては、1日4回話をすることもあり、
スタッフにとってはとても貴重な経験になりました。

ある日のこと・・・
中学生と社会人の違いについて、「人間関係」を
キーワードにこんな質問をしてみました。

「中学校の1年生から3年生の年齢差はどのくらい?」
答えは、2〜3歳。
「中学校は同年代の人と過ごすことが多いよね!」と
説明し、生徒納得。

「みなさんの学校の先生について質問!一番若いと思う
先生と、一番年上の先生の年齢差は?」
生徒達はお互いに顔を見合わせ、真剣に悩んでいます。
「20歳以下だと思う人!」数名が挙手。
「20歳以上だと思う人!」半数が挙手。
「30歳以上離れていると思う人!」数名が挙手。

もちろん、学校教諭の年齢など知るよしもなく、
一般的な話だよ・・・ と前置きしてこう説明しました。
「大学を卒業して勤め始めるのは22〜23歳とすると、
定年退職をする60歳までが最大の差と考えましょう。」
答えは約40歳!と発表すると生徒達の驚きの声!

中学生にとっては、なかなか実感しにくいことかもしれません。

中学生と社会人の違いについて理解してもらうための
質問でしたが、
そういえば、私自身も経験したことだったと、生徒に話しながら気がつきました。

大学卒業後に最初に勤務した営業所は、社員6名。女性は私1人でした。
残りの5人はといえば、もうすぐ定年の方から各年代1人ずつといった状況。
生まれて初めて暮らす土地、少人数で多彩な年齢構成と
社会人1年生にとっては、なかなか大変な状況でしたが、
つつがなく過ごすことができたのは、同僚に恵まれた
ということはもちろんですが、学生時代のアルバイト経験のおかげかな?と思っています。

学生時代は、主に接客業でアルバイトを行いました。
旅館の仲居や整骨院の受付では、年の離れたお客様と
接する機会が多く、なにげない会話のやりとりが、
今思えばとても勉強になったようです。

日々の生活の中は様々なことが起こりますが、全て
生きていくための力となる。

私自身の経験を生徒達に伝えていきたいと、改めて
心に留めた出来事でした。


 

冬といえば…

みなさんは何を連想しますか?

我が家では、鍋が大好きな主人のおかげで、
毎日のように鍋を楽しんでいます!!

準備が簡単なのに、たくさんの野菜も入れて
お腹いっぱい食べられる…
主婦には楽できる一番のメニューかもしれません。
決して、手抜きをしているわけではないですよ!!

トマト鍋・チーズ鍋・カレー鍋・しゃぶしゃぶ…
秋田と言えばきりたんぽ鍋ですが、残念ながら
我が家の1位は「トマト鍋」です。
今年、注目されていますが、試す価値ありですよ!!
ちなみに、トマトが苦手な私も、一口食べて好きになり、
リピーターになってしまいました。
新たに自分の好きな食べ物が見つかるって嬉しいですね☆

今回は食べ物の話になってしまいましたが、
冬が好きでなかった私…
新しい鍋の発見をきっかけに、冬ならでは!という楽しみを
探していきたいなと思いました。
意外と身近なところに、たくさんの情報ってあるんですよね。

みなさんも、寒くて長〜い秋田の冬、楽しみを探してみましょう!!
もちろん、あったかい鍋は欠かせませんよ。

仕事をお探しの方へ 緊急人材育成支援事業のお知らせ

雇用期間が短いまま離職したため雇用保険を受給できない方や
受給を終了した方を対象に再就職をサポートする制度を実施しています。

詳細はこちら http://www.javada.or.jp/kikin/index.html
(中央職業能力開発協会ホームページ)

緊急人材育成支援事業について
Q&Aはこちら http://www.javada.or.jp/kikin/support01/07.html


お問い合わせ、ご相談は最寄りのハローワークへ
ご連絡下さい。

  

個性派集団www

フレッシュワークAKITAは、ヘッドにセンター長
>貴重な男性www
>普通の会話の中に「おやじギャグ」と言っていいのかどうか??? 
>炸裂しています。
>毎日、どでかカップで飲むコーヒーの量
>半端ないです。

以下、7名全て!がっ『美女集団』です。
>まぁ、ここでは突っ込まないように・・・

知性派・・・
>「これ、何?」「どうしようか?」
≫「あぁ〜〜〜 これは何で何処そこの何」「こうしてやってみたら」
・・・解決ライオン丸です

慎重派・・・
>仕事も全て、いっぱい考えてから行動。
・・・どかすかだい(せっかち・おっちょこちょい)私には、この慎重という言葉が無いwww

あっさり派・・・
>「わがらね!なるようにしかならねべさ」
≫と、言いつつもしっかりやってるし・・・
・・・このさっぱり性格にかなり助けられています

母性派・・・
>優しい視線と考え方で、しなやかに対応
≫行き届いたサービスによく気がつきます
・・・話し方は流石。見習わなければ

姉御派・・・
>様々な人生経験を経て、ここに見参www
>「まぁんず、うごげ(動け)って」
≫凄い勉強家です
・・・かなり褒め讃えましたが、素の彼女は人気キャラなんです。と、言うより、天然ボケが炸裂。毎日www

お嬢派・・・
>一見おっとりマイペースなようでいて、しっかりした性格
≫見た目と仕事のこなし方ギャップは、若さですなぁ
・・・喋らなければ、私だって。。。かなぁ・・・

誰かだけが突出してるのではなく、みんなが伸びる。
誰かが寂しく辛かったら、みんなが支えてくれる。

眉間にしわを寄せ真剣に取り組み、時には笑顔が絶えない(しわが増えますがorz)、少数精鋭ながら年間を通して、様々なサービスを展開していますフレッシュワークAKITAですが、これもスタッフみんなの息が合っているからこそ!できているのでは、と思います。


「いい仕事」とは、色んな個性が集まり、そこで知識や経験が活かされ【本番で発揮】し、結果が出たら最高〜♪じゃないですか。

いつもより、内容の無いよ〜ブログでしたwww
>センター長のウィルス感染でしょうか???