フレッシュワークAKITAのスタッフブログです。
2月12日(木)秋田県庁第二庁舎の大会議室に
おいて、大学等学生を対象に「就職準備講習会」を
開催しました。
大学等の学生さんを対象とした「就職準備講習会」
は今年度初めての開催ということもあり、
参加していただけるかどうか不安がありました・・・が、
当日は、155名の学生さんが参加してくれました。
ありがとうございます。
講師は、鰍gRPの澤本 氏とファシリテータ高村 氏のお二人。
「この講習会は授業ではありません。
みんなで体を動かしながら、ワイワイ、ガヤガヤ、
ヒューヒュー、楽しみながらいきましょう」
話を聞くだけでなく、体を動かし、周りの人と
コミュニケーションを図りながら、また発表する
場面もありと、最初に澤本先生がおっしゃったとおり、
「ワイワイ、ガヤガヤ」と進んでいきましたね。
3時間という少し長めの講習会でしたが、
きっとあっという間だったのではないでしょうか。
(居眠りをしている方もいなかったようです・・・。)
この3時間の中に澤本先生の“熱いメッセージ”が
たくさんたくさん詰まっていました。
皆さんの新しい生活に活かしていってくださいね。
平成21年2月6日(金)、秋田県中央地区老人福祉総合エリア(通称:シルバーエリア)コミュニティーセンターにおいて、「しごと力ぱわーあっぷ講座」が開催されました。
今回の講座は、「今よりも会話上手になる!」ことを目指し、自分も相手も大切にした自己表現「アサーション」を取り上げて実施しました。28社より70名の方にご参加いただき、とても感謝しています。
受付開始前から続々と参加者が集まってきましたが、一様に神妙な面持ち・・・
会社単位で参加した方が多く、「どんなことをやるのかな・・・」と不安な気持ちが表情だけでなく、全身に現れていました。
スタッフも「こんなにガチガチで大丈夫なのか・・・」と心配しましたが、潟Cンテリジェンスからお招きした池田千恵美マジックにより、徐々に皆さんの表情が和み、笑い声が聞こえてきました。
この講座は、会話上手の知識を身につけるとともに、参加した方々の交流の場でもあります。講義よりもグループワークを多く取り入れ、初対面、異業種同士で話し合いを行うことにより、悩みを共有する事や会社の中では気づけなかった自分の魅力を発見してもらうことも重要な目的なのです。
普段よりもリーダーシップを発揮した方、場を盛り上げるために率先して発言した方、控えめな方が発言しやすいように配慮していた方・・・
初めてのグループなのに、参加者それぞれが協力しあって、意見をまとめていました。
参加された皆さんの活躍ぶり、是非、会社の上司の皆さんにも見ていただきたかったかな・・・と思いました。
今回の講座で「会話上手」の"コツ"がつかめたのはないかと思います。参加者の皆さん、社内や社外で積極的に活用して下さいね。
2月3日に、秋田県立大館国際情報学院高等学校メディアホールにおいて、「就職準備講習会」を開催いたしました。
由利本荘地区に続いて2回目となった県北地区では、大館国際情報学院・大館高校・米内沢高校の就職内定をした3年生の皆さんに参加していただきました。
「こんにちは!」元気のいい挨拶で会場にやってきた生徒さん。
4月から社会人になる喜びと、少し不安の表情…。
テレビの取材も入り(生徒達には当日まで秘密☆)少し緊張のまま講習会はスタートしました。
講師は、鰍gRP吉田正樹氏、ファシリテータとして、新井氏のお二人。
テキストを開いて目に飛び込んでくる、「この講座は授業ではありません」という言葉にビックリした生徒も多いはず。そうなんです!この講習会は、ただお話を聞くだけではなく、隣や周りの人とディスカッションしたり、コミュニケーションゲームを体験してみたりと、みんなでワークをしていくのです。
吉田先生は、時に芸人やスポーツ選手などの話題を取り入れ、生徒達も興味津々!!マイクを向けられても堂々と発表する姿は、とても立派であり、社会人になってもとても大切なことです。
生徒達はリラックスした表情に変わり、3時間もあっという間と感じたのではないでしょうか?
今回は、参加された皆さんからのアンケート(自由記述)を紹介したいと思います。
○授業と違い、楽しみながら学ぶことができてよかった。四月から頑張りたい。
○講師の方がとてもわかりやすく印象がよかった。授業ではない感じで楽しかった。
○働くのが不安だったが、勇気をもらえた。
○楽しく、学ぶことができました!!働く前の心構えとして、とても為になりました。
○就職する前に、準備することができてよかった。
○実際に自分達で実演したりして、理解するのに時間がかからなかった。
○考えていた内容と違い、楽しかったです。来て良かったと思いました。
○あと少しなので、このように自分のことを考えたりする時間があってよかったと思う。
この他にもたくさんの感想ありがとうございました。
帰るときのキラキラした笑顔☆社会人になってもその笑顔を忘れないでくださいね!
今日学んだことをしっかり復習して、新しい生活の中で実戦していきましょう!
次回は、中央地区での開催となります。
はじめに
笑顔で応えてくださったご主人、どうもありがとうございました!
〜秋田県角館町にある進藤昆布店の職人さんが(店のご主人でした)が、おぼろ昆布削りの実演をしていたので、
写真を撮らせていただきました〜
写真ごらんください。
スムーズに削っている様ですが、
お客さんの注文に合わせて薄さを調節して削る繊細な作業です。
薄さによって変わる削り方は6種類。店の秘宝です。
素人が削ろうとして刃を当てると、昆布はすぐに切れてしまうんですって。
ご主人にちょっと質問です。
*削り方はどうやって覚えましたか*
周りの職人さんのやり方を目で見て、
夜に練習を積んで身につけたそうです。
これでも、40年も続けている職人に比べ、
削れる量はまだまだ少ないんだそうです。
*この仕事をしていて嬉しいことは*
「ほかのものに比べて、進藤昆布店のが美味しいからと注文を受けたとき」
*手に持っているのは、専用の包丁のようですね*
昆布削りには欠かせない専用の刃物で、
名前は“あきた”と呼びます。
ご存じでしたか? どこの土地でも“あきた”なんだそうですよ。
“あきた”のルーツは、江戸時代に北海道と大坂間を渡った「北前船」にあります。
気になる方は調べてみてくださいね。
(見学風景の一部ではありますが、紹介させて頂きました。)
45-1.pdf = 販売・サービス・製造関係の職場
45-2.pdf = 公務・そのほかの職場
秋田県内の中学・高校生が「働いている現場を見学し、職業(しごと)について学ぼう!」と
目的を持ち、事業所(企業・施設等)を訪問し学習させて頂きました。
ご多忙な中、お時間をさいては生徒達に向け熱心に説明、見学案内、質疑応答に丁寧なご対応をして頂きました。
「将来を背負っていく生徒達」には、皆様の姿を通し「働くことの厳しさ、やり甲斐」等が伝わった事と思います。
ご協力頂きました各事業所の皆様へ、厚く御礼申し上げます。
今年度は 中学校 36校
高等学校 22校 の学校が、
職場見学 72カ所 の見学をいたしました。