フレッシュワークAKITAのスタッフブログです。
参加学生へ「就職いろは講座」に関する
アンケートを実施しました。
平成23年3月卒業予定の大学等学生を対象とした、
「就職いろは講座」(ホテルメトロポリタン秋田にて)は、
401名の参加のもと、無事開催することができました。
当日は、来春卒業予定の大学等学生の
「合同就職面接会」も開催され、秋田市駅前界隈は
学生達の「就職」カラー一色となりました。
今年は、就活のプロ 上原 隆氏
(株式会社インテリジェンス 専属キャリアアドバイザー)
を講師に迎え、「就活を楽しむための3つのポイント」
について、上原氏の熱いトークが繰り広げられました。
学生の皆さんには新鮮に受け取られた様子でした。
「社会人先輩から学ぶ、就活体験」と題して、
川村さん(株式会社シグマソリューションズ)
佐々木さん(日本ビューホテル株式会社 秋田ビューホテル)
畠山さん(秋田活版印刷株式会社) 共に
市内の企業に勤められ2年未満の若い社員の方々に、
先輩として後輩の皆さんへアドバイスをいただきました。
まだまだ厳しい雇用状況が続いていますが、
「就活はまだ先だから」を、「もう始まったんだ」
に気持ちを切り替え、
人材・人在・人財 となれるような社会人を
目指してください。
フレッシュワークAKITAでは、就職活動中の方を対象とした、就活KnowHow集中セミナーを開催します。
全5回の内、今年度は残り2回となりました。
10月は横手で開催です。
横手方面にお住まいの求職中の方はぜひご参加下さい。
もちろん、横手市への移動が可能な方の参加もお待ちしています。
■開催日時 10月14日から16日までの3日間
10:00〜16:00
■開催場所 横手市民会館
(横手市南町13番1号)
■講 師 株式会社日本マンパワー専属講師
■内 容
10月14日(水)・・・自己分析
(子供の頃から現在に至るまでの“嬉しかったこと”
“つらかったこと”などの様々な感情や記憶を思い出し、
自分の価値観を見いだします。
書類の作成や面接でのアピールに大変役立ちます。)
10月15日(木)・・・応募書類の作成
(1日目に行った自己分析を活かし、
上手に自分を表現する方法を習得します。
ご自身で作成した書類がある方は、持参して下さい。)
10月16日(金)・・・面接対策
(実際の面接を想定し、マナーや立ち居振る舞い、質問への
回答の仕方、言葉の選び方、表情、姿勢などを見直します。
特に、3人1組でのロールプレイングが好評です。
面接官、応募者、観察者の3つの立場を経験し、
自分を客観視できるメリットがあります。)
■受講料 無料
■持ち物
筆記用具、お弁当
雇用保険受給中の方は、受給資格者証をお持ち下さい。(求職活動の1回分の実績となります。)
■メッセージ
このセミナーは、グループワークを多く取り入れ、
参加される方が互いにコミュニケーションを取れる環境を設けているのが特徴です。
就職に必要な知識を習得するのはもちろんのこと、
同じ立場の方々が集まる場でもありますので、
どうぞ気軽にご参加下さい。
(見学風景の一部ではありますが、紹介させて頂きました。)
45-1.pdf = 販売・サービス・製造関係の職場
45-2.pdf = 公務・そのほかの職場
秋田県内の中学・高校生が「働いている現場を見学し、職業(しごと)について学ぼう!」と
目的を持ち、事業所(企業・施設等)を訪問し学習させて頂きました。
ご多忙な中、お時間をさいては生徒達に向け熱心に説明、見学案内、質疑応答に丁寧なご対応をして頂きました。
「将来を背負っていく生徒達」には、皆様の姿を通し「働くことの厳しさ、やり甲斐」等が伝わった事と思います。
ご協力頂きました各事業所の皆様へ、厚く御礼申し上げます。
今年度は 中学校 36校
高等学校 22校 の学校が、
職場見学 72カ所 の見学をいたしました。
2月は4つの「就職準備講習会」を開催しました。
2月13日は秋田県立鷹巣高等学校。
講師は、同姓同名の女優さんと同じくらい笑顔のステキな手塚里美先生。手塚先生はビジネスマナーの本も著していらっしゃいます。特に敬語の使い方は、より実践的に場面ごとのいろいろな応対の仕方を繰り返し練習しました。当日は特に冷え込みが厳しく、会場である体育館もやや寒かったのですが、参加した生徒さんは皆しっかりと受講していました。
2月19日・20日は、秋田県中央地区の高校を対象として県庁第二庁舎にて開催しました。
進学希望者が多く就職する生徒が少数派という高校が多い中央地区では、より多くの生徒に参加していただくべく、昨年度から合同開催としています。両日とも2時間コースで、講師は清水明子先生。清水先生には、12月に秋田市内の学校で、就職未内定者対象のセミナーでもご担当いただきました。あれから2ヶ月…その時参加した生徒さん達も内定して、参加してくれると嬉しいなぁと思っていたところ、来てました!良かった〜!清水先生もとても喜んでおりました。
会場内では、久し振りに会う友達同士、近況報告(?)のおしゃべりで盛り上がっているところもありましたが、学生と社会人の違いを考えたり、ビジネスマナーの基本を学んだことで、社会人としての心構えが少しずつ出来てきたのではないでしょうか。各々が設定した目標をクリアできるよう、テキストの目標を書いたページは時々読み返してくださいね。
2月28日は、秋田県立秋田明徳館高等学校にて開催しました。
T部〜V部の生徒が一緒の受講です。中には前日の夜遅くまで授業を受けていた生徒さんもおりましたが、出席率は100%でした。講師は、前述の清水先生。先生の明るい声の講義と対照的(?)に、ペアのワークの際とても静かだったのは、同じ学校の生徒同士でも意外と初対面が多いからとのこと。でも実際に社会にでると、ほとんどの場合、まわりの人とはほぼ初対面。なにもかもが新しいことだらけで、まさに1からスタートです。
今回学んだコミュニケーションのポイントは、新しい生活の中で絶対役に立ちます!しっかりと身に付けておきましょう。
今年度の「就職準備講習会」は以上で終了しました。
参加した生徒の皆さんはもちろん、これから新社会人となる全ての皆さん。思いっきり頑張ってください。