ラピリジャパン株式会社 |
|
【本社&技術研究所】 |
〒019-2121
秋田県大仙市北野目字寺田沢144-6
TEL:0187-75-2991
FAX:0187-75-2992 |
【秋田事業所】 |
〒019-2112
秋田県大仙市刈和野字本町22
TEL:0187-75-1638
FAX:0187-75-1906 |
|
 |

◎呼吸する石・ラピリ |
ラピリは火山の爆発によって生じた火山礫で物理的には多孔質であるため透水性、通気性、保湿性、吸着性に優れており、高湿時には余分な水分を吸収し湿度100%という結露状態を防ぎます。
また、低い湿度の外気が入って来たときに火山礫内に含まれていた水分を蒸散させます。このような現象を繰り返し行なうことにより調湿材としての役割を長期間保持します。
ラピリはアルカリ性のためカビ、微生物が発生しにくい性質もあります。 |
◎ラピリ敷込施工例 |
秋田県仙北市 加藤邸
この家の敷地は非常に地下水位が高い地盤ですが、ラピリを5cm敷込施工後は梅雨時でも床下はカラカラに乾燥しています。 |
◎快適空間を創るラピリ 調湿機能と断熱機能がとても良い。 |
夏は涼しく |
冬は暖かい |
|
|
強烈な地熱上昇から家全体を断熱し、かつ湿気を除去するので涼しく快適な住宅にします。 |
地温の冷え込みから家全体を断熱し、ゆるやかに放熱するため、暖房効果を高めます。 |
結露する |
結露しない |
 |
 |
防湿フィルムまたは防湿コンクリート敷込 |
ラピリ敷込 |
ビニール防湿フィルムで覆ったり、防湿コンクリートを打設した場合、地表の水分を防ぐことはできますが、夏季に気温、湿度の高い外気が換気口から侵入し、床下部分で冷却され、結露が発生します。これが結露のメカニズムです。 |
ラピリは高湿時によく水分を吸収し、湿度100%:結露という状態をつくりません。ラピリは1分間の吸水率が55%という驚異的な物質です。 |
◎調湿ラピリの使い方 |
【調湿比率】調湿空間 700:ラピリ1
1.ラピリは25りっとりで約2坪分の調湿をします。
2.新築の場合は基礎ができた時点で敷込みします。
3.床下換気口等の換気施設がないと効果は持続しません。
4.既存の地下室等に敷込む場合は格子ユニットもあります。
地価調湿ユニット |
ラピリ(火山礫)とは、火山噴火物の4〜64mmのサイズのものをいい、吸水性、断熱性、吸音性能に優れています。
50μ以下の保水に有効な孔が70%と、100μ以上の排水に有効な孔が20%という多孔質な物質です。
右写真参照
ラピリは全国6カ所に産出しますが、性能は各々違います。
各産地の吸水率は
北海道産 28%
秋田県産 70%
群馬県産 48%
長野県産 51%
鹿児島県産 41%
※東京都大島産は調べていない。 ゼオライト
菌類の付着はあるが、定着しない。※孔が小さすぎて
ラピリ
1〜50ミクロンの保水に有効な孔が70%と、100ミクロン以上の排水に有効な孔が20〜30%と微細な空洞に微生物が入り込む。
木炭
菌類の付着はあるが、定着しない。※孔が小さすぎて。 |