最近の日記

台湾18

アップロードファイル 37KBアップロードファイル 41KBアップロードファイル 44KB

ここが美味かった!
角煮、麻婆豆腐、カキの炒め物と抜群の味です。

角煮はトロッと、麻婆豆腐はビリッと辛く、カキの炒め物は味付けの虜に。
日本に出店しても流行ること間違いない感じです。

台湾17

アップロードファイル 30KBアップロードファイル 44KBアップロードファイル 27KB

お昼ごはんは「梅子」?「小梅」?どっちなんでしょうね?
割箸から察するに「梅子」でした!

台湾16

アップロードファイル 37KB

玉突き事故の現場を、バスの中から撮影しました。
台湾のドライバーは、車線変更からなにから、かなり荒い運転をします。しかも左ハンドルの右側通行。
タクシーの助手席に乗った際は、何度からブレーキを踏んだかわかりません。

そりゃ事故もありますわな。

台湾15

アップロードファイル 38KBアップロードファイル 46KB

お寺の見学をしましたが、内容はさっぱり覚えていません。
ただ、台湾のお正月(旧正月)が近かったために、そのような準備をしていた記憶があります。

関心が薄いところはダメですね・・・。

しかしそこはインターネットがあります。
復習しましょう!

訪れたところは、孔子廟と保安宮。
最初に行ったのが、孔子廟(孔廟)で、学問の神様・孔子を祀った廟です。
次に行ったのが、大龍?保安宮へ。ここの御本尊、保生大帝は健康の神様で、地元の人から厚い信仰を受けているそうです。

そういえば、ガイドのゴーさんもそんなことを言っていたような・・・。

台湾14

アップロードファイル 33KBアップロードファイル 34KB

故宮博物院の見学。
中国の歴史的遺物を所蔵・展示している、世界4大博物館のひとつだそうです。

ちなみに4大は、
メトロポリタン美術館、ルーヴル美術館、エルミタージュ美術館、故宮博物院だそうです。

ここの博物院では、3カ月に1回の割合で展示品の入れ替えがあるそうですが、
膨大な所蔵量のために、全ての所蔵品を見るためには8年余りもかかると言われているとか。

それは、一大事ですな。

代表的な所蔵品ということで、翠玉白菜と肉形石がありました。
白菜と豚の角煮です。

■翠玉白菜
http://www.npm.gov.tw/ja/collection/selections_02.htm?docno=1244

■肉形石
http://www.npm.gov.tw/ja/collection/selections_02.htm?catno=12&docno=1256&pageno=2&fp=true

見たことがない人には、何のことかわからないと思いますが、
見た私でも良くわかりません。

翡翠(ひすい)を削ってつくったとのことですが、意外と小さい。。。

ただ、翡翠を削る技術も大変なことでしょうし、時間もすごくかかるでしょう。
親子三代にわたってつくられた作品なんかも展示されてましたので、その意気込みには脱帽です。