日常のことから仕事の話題まで、ラピリジャパン株式会社の情報が盛りだくさんです。
2011年 新しい年を迎えて期するものがあります。ゆったりと流れるお正月の雰囲気ですが音もなく降る雪に本年の計画が8割以上の確立で達成できる事を祈念します。ラピリ入り畳のベットを見ながら良い物造りを継続したいと思います。本年も宜しくお願い致します。
本年もあと数時間で終わりです。達成感はイマイチ。
ということは来年に期すものがあるということ。ゆっくり歩くと言う事は遠くまで行く事が出来る事ですという古人の格言どおり遠くまで歩いてみたいと思います。両親が交通事故にあった9月翌々日には母が大腿骨骨折で入院、親戚中にご迷惑をお掛けしてなんとか無事退院。40日間は我が家はパニック状態。娘は受験。会社の経営も今ひとつ。でも新規の取引先がかなり増えた事も確かな事実。長野県に展開を図った結果1件施工、年明け1件施工と着実に実績を重ねていく事が大切な事と考えてます。幾多の友人の支えによって人生が刻まれていくと言う事を考えたとき、仕事上の友達の存在は大きい要素と思います。来年もいい出会いがあることを祈念して今年最後のブログとします。
あと数日で2011年という本日厳しかった本年をよく凌ぎきったと思います。前進もあったけど去っていった人たちもいた。現役である以上はふりかえらないという気持で毎日をおくってきましたが、昨日は幼友達とゆっくりした時間を過ごしました。たくさんの交流はいい思い出をつくることができます。人生の末期になったときにどれだけの思い出が作れるかが大きなポイントになるような気がします。ただ、今は夢中で過ごす事しか出来ません。今年最後の長野出張が明日あります。今日の頑張りが明日を作れるか疑問に思いながらも進むしかない人生です。
信州の南に飯島町という町があります。今週はラピリ舗装の普及のためそこに行ってました。写真はラピリコン利用の石窯です。イベント用に簡単に組み立てられるように工夫してあります。信州の3000m級の山々はきれいだけど空気は澄み切っていて寒かった。
12日13日と二日間にわたり長野県のラピリ仲間が来訪。秋田市、大仙市、仙北市と何箇所かのラピリハウスを見学していただいた。12日は秋田のラピトモ住環境部会の有志と交流会を催し夜遅くまで熱烈な議論を交わし翌日も帰宅時間を考えず夕方まで当部会の花田設計事務所の花田所長のお話を聞き積極的なその姿勢は中々立派でした。私が平成13年国土交通省の仕事で付き合いの始まった総業396年の老舗が9年越しにやっと腰を上げてラピリに取り組んでくれた事に感謝しております。その間担当者は何人もいたけれどしぶとい営業の成果と考えております。人間関係を如何に築き上げる事ができるかが大きなポイントと思います。長野県の同士に感謝します。