秋田県男鹿市にある武田豆腐店社長 武田政一の釣り日記です。
昨日(30日)の斎藤釣具店マダイ釣り大会は
成田さんという方が7.8kgで優勝しました。
デジタルテレビゲットです。
いいなァ〜
私も行きたいんですが、休みと釣り日和が
中々会わなくてイライラしております!!!。
今日は「男鹿中地域おこし会」のメンバーが
旧男鹿中小学校グランドのテングス病にかかったサクラの枝きり作業が13名の参加者のもと行なわれました。
切り取った後はスッキリしたサクラの木になり
来年度には良い花が見れるかな・・・?。
今日は斎藤釣具店のマダイ釣り大会も
ありましたが参加できませんでした。
ごめんなさい。
代わりに豆腐の詰め合わせを3ケース提供しますので
賞品に使って下さい。
22、23日国際ロータリー第2540地区
地区大会が大曲グランドパレス川端で行なわれ
参加して来ました。
22日
・指導者育成セミナー
・歓迎花火打ち上げ
・RI会長代理歓迎晩餐会
23日
・本会議
・記念講演 演題「お茶の心とロータリー」
講師 茶道裏千家前家元 千 玄室大宗匠
・本会議
終了後懇親会と2日間の日程が終了。
男鹿中市民憲章秋の移動研修は、秋田県最古の住宅
羽後町鈴木家住宅の見学。
鈴木家は源義経の郎党、鈴木三郎重家を祖として、
800年以上の歴史があるそうです。
茅葺屋根の主屋は江戸時代前半の建物で昭和48年
国重要文化財に指定され、昭和56年から
1年半かけて往時の姿に復元されたそうです。
現在の所有者は46代目鈴木杢之助氏。
朝6時御来光を背に(拝みましたよー)能代港の
日和丸で能代沖の大型漁礁70mラインに
マダイ釣りです。
海は少し濁り、風南西系10m、11m?白波が立って
ウネリが高い、流れ1.5ノット位、オモリ80号で
ようやく底が取れます。
釣果は久しぶりの70オーバー(71cm)64cm、44cm
おまけは大型のアマダイで満足する一日でした。(笑)
9日秋晴れの最高の天気のなか、一漁丸で
しばらくぶりに灯台沖へのマダイ釣りです。
水は少し濁り、流れは弱くオモリ20号で
釣りの開始。
長年通いなれてる釣り場なので精神的にも楽ですが
一向にアタリが来ません。他船では上がっているとの
情報が入ってきます。(焦る)
とうとう最後の最後までたったの一度もアタリが
無く終了です。(涙)
秋田県社会教育委員連絡協議会40周年記念式典が
ホテルメトロポリタン秋田で行なわれ
出席して来ました。
結成は昭和46年10月1日だそうです。
功労者表彰終了後は記念講演で
演題は「地域の絆をつくる生涯学習・社会教育」で
講師は坂東 久美子 氏(元副知事)が行いました。
5日は、北浦漁港の廣真丸で北浦沖へ
マダイ釣りです。
最初は新山手前の55mラインで一投目で35cmが
きたので今日は良いのかと思いましたが
後が続かず、45mラインに移動しましたが
そこもダメで終了近くに超浅場の27mで終了。
流れが無くオモリは終始5号。
最近灯台沖へは行ってないけどどうなのかな?
2日、「軽トラ市」と「いきいき福祉祭り」を
見学し、帰ろうと一路秋田に向かいましたが
仙岩峠で国見温泉の看板を見つけ、温泉に入って行こう
と国見温泉に向かいました。国道46号線から
7.8kmの看板が出ております。
近ずくにつれイオウの匂いが凄くなります。
温泉は緑色をしており家に帰るまで体がポカポカ
でした。
昔、国見峠と言うのもあったような気がするけど?
仙岩峠の一部なの?
誰か教えてください。
2日、別の会場では社会福祉協議会主催の
「雫石町いきいき福祉祭り」が行なわれており
私たちが行ったときは、子供たちのタイコ演奏が
行なわれておりましたが、ここもスゴイ人です。
雫石町は人口18.000人位だと聞きましたが
どこからこんなに人が集まるのだろう?
男鹿とは比べ物になりません!!
2日は、雫石メインー通り?で「軽トラ市」が
あると言うので見学に行きました。
するとスゴイ、通りの中央に61台の軽トラが
ズラリ並び野菜、果物、工芸品、等々の品物を
軽トラの荷台に並べて売ってるじゃないですか
チョット初めて見る光景で唖然としましたが!!
お客さんの数もスゴイ!!
今年で7年目だそうで、我が地区でも少しでも
真似が出来ないか考えて行きたいと思います。
又、アトラクションは岩手高校吹奏楽部演奏会の
子ども達が行い、子供からお年寄りまで巻き込んでいる
素晴らしいイベントだとつくづく感じました。
1日は、雫石町長の深谷さんと男鹿北RCの
懇談会が雫石プリンスホテルで行なわれ
出席して来ました。
深谷さんは水族館ガオの前社長で、男鹿北RCとは
数年前から親しくお付き合いをしておりましたが
昨年度、雫石町長選に初当選し今回はお祝いを
かねての懇談会で、会員一同もしばらくぶりの
再会を喜び楽しく過ごしました。
深谷町長の益々のご活躍をお祈りいたします。