秋田県男鹿市にある武田豆腐店社長 武田政一の釣り日記です。
待ちくたびれました。
昨年の釣り終了後から半年。今日仕舞い込んでいた
愛竿リーオマスター桜鯛3m、5:5の同調子と
シマノ海明スペシャル2.7m、7.3の先調子を
取り出し明日の準備をしております。
明日は能代港から5時の出船予定です。
今の時期は初めての挑戦ですので何処を攻めると良いか
寝ながら考えます。
間違って釣れたらビックリ仰天、有頂天・・・(笑)
28日は秋田県豆腐油揚商工組合の総会が
秋田ビューホテルで行なわれました。
組合員数は30名と激減し総会出席者は
12名で大変寂しい総会となり
今後の組合存続が危ぶまれます。
30日は社協の総会です。
行ってきましたよー
男鹿市民文化会館で安全運転管理者の
講習会が行なわれ出席して来ました。
朝9時から午後4時までの講習で非常に長い
です!!
内容は良かったんですが、とにかく長い!!
せめてもの慰めは私の先輩「中央代行」の社長
武田保男さんのユーモアある会員スピーチでした。
非常に疲れた一日となりました。
26日は秋田中央食品衛生協会の
14回通常総会に出席しました。
出席者も35名位で昔に比べると
全然少なく寂しい感じです。
総会終了後は表彰式と懇親会で終了しました。
20日、男鹿中地区市民憲章推進協議会主催の
自然観察会が行なわれ参加して来ました。
今年の行き先は「仁別国民の森」で
森林博物館前にある蒸気機関車は大正10年
アメリカで製作され木材運搬に活躍したそうです。
博物館の横には、昭和20年頃まで使われていた
清酒の仕込み樽(一升瓶が3000本入る)が
飾られておりました。
中には零式戦闘機に使用されたブナで作った
プロペラが!!!
午後からは新緑が綺麗な付近を散策し
楽しく一日を過ごさせてもらいました。
19日、男鹿駅前のホテル諸井で
男鹿市商工会の通常総代会議が行なわれ
出席して来ました。
会議はスムーズに行なわれ1時間30分で終了しまし
た。
でも、いつも思うのは商工会に入っていて
何がプラスになるのだろうか?
今まで自分にとって、会社にとってプラスに
なったことは有りません。
頼まれれば嫌とは言えず・・・?
北浦漁港に型の良いマダイがたくさん
上がっております。
こういうマダイを見ると行きたーい!!!
でも、今月は休みが取れるかなー
まだ水温も低いし・・・あーぁ
15日、塩浜漁港に陸揚げしている
セイコーグランドホテルの満天星丸を
下ろす作業を手伝いに行って来ました。
皆さん何年もやっておりますのでスムーズに
下ろすことができました。
今年の男鹿半島のマダイはいつごろ来るのか?
6月の中、6月の後半?
楽しみで、楽しみで・・・(笑)
今年度も後と一ヵ月半となりましたので(7月から新年度)潟上、五城目、男鹿、男鹿北RCの更なる
親睦を深めるため14日男鹿温泉郷の
セイコーグランドホテルで4クラブの合同例会が
行なわれ出席して来ました。
懇親会は大変な盛り上がりで次回も
またやりましょうとのことで盛大に終了しました。
また飲みすぎです!!
昨年の10月23日にサンルラール大潟で行なわれた
第2540地区(秋田県)の
地区大会の記念にサクラの苗木植樹と記念碑を
大潟村の多目的運動広場の脇にたてました。
ガバナー(会長)も一生残る自分の名前が刻まれている
記念碑を見てとても喜んでおりました。
地葉(ガバナー)さん良い思い出になりましたねー(笑)
北浦漁港に真鯛があがっておりました、
60cm位が二枚と手のひらが二箱です。
今年の真鯛はいつごろ来るんだろう?シンジョウは
遅れているというお話です。
あと一ヵ月、楽しみです・・・(笑)
4日男鹿温泉郷「五風」で行なわれている
「ごふう市」に行って来ました。
会場には多くの屋台が並び、「石焼き料理」の前には
多くの人だかりで、ステージでは太鼓が行なわれ
大変な賑わいでした。
男鹿温泉郷も震災後キャンセルが相次いで
大変な状況です。
これを機会にお客様が増えることを祈っております。
大潟村ソーラースポーツラインで
「2011ワールド・エコノ・ムーブ」(電気自動車)
が開催されました。
参加車両57台、部門は鉛電池(鉛バッテリー)
燃料電池(水素ボンベ)の2部門で二時間の
走行距離を競うレースです。
画像はスタートと創立30周年の男鹿工業高校の
マシンで『がんばろう東日本』のステッカーが
貼られておりました。
トップクラスの平均速度は45キロで
一周6キロを七分前後で走ります。