2009年3月

エフワン

今年もエフワンGPが始まりました。

第一戦はオーストラリア・グランプリ、メルボルンの
アルバートパークで行われ優勝はブラウンGP

(旧ホンダ)のJ.バトン(ホンダイズム在籍6年)で
ポールツゥフェニッシュ2位もチームメイトの

バリチェッロでデビューチームがワンツーフェニッシュするのは数10年ぶりとか波乱の幕開けとなりました。


今年も楽しませていただきます。

忙しさも今日まで

アップロードファイル 70KB

今日は(24日)急用で午後から秋田に出かけました。

5時から男鹿市商工会の北部地区懇談会が、

セイコーグランドホテルで行われます。

どうにか時間まで間に合いましたが

参加者が少なく(14名位)非常にがっかりしました

いいお話がいっぱい出ましたので多くの人に

聞いてもらいたかったと思うと、とても残念です。

世界一だぁー

  ヤッタァー  ヤッタァー

日本が優勝しました  世界一です

やはり最後は イチローです


原監督も イチローと心中すると言っておりました


良く辛抱して最後まで使いました


原監督 イチロー そして選手の皆さんおめでとうござ

います

総会

アップロードファイル 75KB

23日、男鹿中市民憲章推進協議会の総会が
男鹿中公民館で行われました。

参加者も少なくさみしい感じです。
総会もスムーズに進み1時間で終了し、

引き続き懇親会が始まりお酒が入ると皆さん
陽気でほがらかになり無事終了しました。

ロータリー

アップロードファイル 73KBアップロードファイル 74KB

22日午後2時から鹿角パークホテルで

北区インターシティミーテング(I.M)が
 
行われ我がクラブから5名で参加しました。

今年のテーマは「夢をかたちに」です。

I.Mの講演演題は「命を考える」で、 月宗寺の
住職 袴田 俊英氏が「自殺をなくすにはどうしたらいいのか」と1時間の講演でした。


懇親会では、花輪ばやしが行われ盛大に終了致しました。

花輪クラブ.十和田秋田クラブの皆さん大変ご苦労様でした。

設立総会

男鹿地区厚生保護事業協力雇用主会設立総会に
出席しました。

17名の出席者で協議が行われ設立が決まりました。

基本方針

自立更生を図るためには、就労により生計を安定させるとのことでした。

ホルモン

アップロードファイル 78KB

久々に、Bー1グランプリチャンピオンに

輝いた厚木市「酔笑苑」のホルモン(シロコロ、
ナンコツ、ホルモンミックス)を

取り寄せてみました。(1キロ)

七輪のアミ焼きでミソだれで食べます
中でもシロコロが美味しいと思います。

ミソたれを付けて口に入れるとジユーシーな汁が

口の中にブァーと広がりもうたまりません。


今日もビールを美味しく楽しくいっぱい頂きました。

ごちそうさまでした。

市の記念日

アップロードファイル 74KB

20日の午後1時30分から市民文化会館で

「市の記念日」が行われました。

若見町と合併して4年目を迎えました。表彰は

功労者が4名と一般表彰が4名でした。


式典が終わり記念講演は

秋田県の西木村出身で直木賞受賞の作家西木正明氏で

演題は「男鹿の思い出と明日へ夢」で1時間の講演

が終了しました。


やはりプロは上手です。

あっ‼ 帰ってきたら侍ジャパンが勝っておりました。

おめでとうございます。

会議

18日の、午後2時から平成20年度

男鹿市社会教育委員の会:男鹿市公民館運営審議会の

最後の会議が市民文化会館で行われ出席しました。

市の職員10名と社会教育委員7名での会議で

1時間50分びっしりやり終了しました。


これで2年間の役目を無事終了できました。

私自身大変勉強になりました。選んでくれた役所の

方に感謝申し上げます。

ふきのとう

アップロードファイル 75KB

今日は、3月10日です庭でふきのとうが                               顔を出しました。

真鯛が釣れ出すのはあと3か月位かな?

早く行きたいな〜

会議

男鹿中市民憲章三役会議に出席してきました。

会費の値上げの話が出まして現在一戸100円を

200円にしてもらいたいということでした。

市民憲章も色々と事業がありますので41200円

の会費ですとかなり厳しいものです。

各部落の会長さんどうか宜しくお願いいたします。

会議

6日の、午後2時から男鹿市商工会で

「70歳まで働ける企業」第4回事業推進会議

(最終回)が行われ出席しました。

 なぜ今の時代?

  @ 少子高齢化
  A 年金制度の支給開始年齢が引き上げられ
    雇用延長の法的措置
  B 右肩上がりの経済成長が終わり、平均寿命が
    延びた為(生活環境の変化)

 以上の理由。