2012年10月

自己記録更新ならず

アップロードファイル 158KBアップロードファイル 144KB

しばらくぶりに能代港日和丸でマダイ釣りです。
向かう先はいつもの40mラインの漁礁です。
海は濁り、東風7〜8m位?白波が立っております。
流れ1ノット、弓天秤60cm、重り30号(男鹿とは違い流れ早くても大丈夫)ハリスピンク8ヒロ、ハリ袖の長いコウジマダイ18号。
仕掛けが底に着くとハリスがなじんでからリールをフリーにしてスプールを親指で押さえながら少しずつ糸を出して行きます(流れの速さによって出し方は変わります)いきなりスプールがジャーと猛烈な勢いで逆回転しクラッチを
ガチャンと入れ大きくあわせると竿にズシンと
重みが伝わり思わずキターと叫びました。笑
上がってきたのは76pの立派なジャンボマダイです。
残念ながら自己記録は更新できませんでしたが・・・(77p)

今日の釣果は12枚、船中22枚3名で。
上がって来るマダイはみんな丸々太っております
楽しい一日でした信太船長ありがとうね!!笑

連日の・・・・

アップロードファイル 159KBアップロードファイル 152KB

28日は秋田キャッスルホテルで秋田RC創立

60周年記念式典・祝賀会が行われました。

秋田クラブは1952年秋田で最初にできたクラブです。

1985年には台北大同RCと姉妹クラブ締結。

台北からは59名と大勢の方が出席しておりました。

奉仕活動も我がクラブとは規模が違います。

懇親会のアトラクションは国指定重要無形民俗文化財

西馬音内の盆踊りで、私は初めて見ますが幻想的な踊り

が強く印象に残りました。

ロータリー

アップロードファイル 154KBアップロードファイル 146KB

27日、「ブルーメッセあきた」で潟上RCの

創立45周年記念式典・祝賀会が行われ出席してきました。
潟上RCは昭和43年設立し、現在会員数は21名

最近の活動は東日本大震災で被害を受けた岩手県大槌町

の被災児童生徒への支援。

姉妹クラブは台湾の宜蘭RCと1977年締結。

アトラクションはダースコちんどん隊

移動研修旅行

アップロードファイル 151KBアップロードファイル 159KBアップロードファイル 167KB

男鹿中市民憲章の移動研修に参加してきました

今年は八幡平にある三菱マテリアル(株)大沼地熱発電所の見学です(昭和49年完成)日本で3番目に古い地熱発電所だそうです

出力9.500kw

下の画像は蒸気タービン

会議

アップロードファイル 150KB

12日、移動研修が終わってから

男鹿中公民館で11月10〜11日行われる

公民館まつりの会議に出席しました。

研修旅行

アップロードファイル 157KBアップロードファイル 151KB

12日、市の市民憲章移動研修に
参加しました。

研修先はジオ学習センター、寒風山、西黒沢海岸
センターではジオの見どころ、化石、岩石等資料が
展示されております。

下の画像は半島の中で、一番古く海で堆積した地層だ
そうです。1500年前(西黒沢海岸)

男鹿半島は凄い所だと今回の研修でつくずく感じた
所です。

タコ釣り

アップロードファイル 157KB

10日、相川港の通常はハタハタが取れている


浅場でタコ釣りが凄い


今年はタコが凄く釣れているとのことですが

一人10キロは釣ってくるような情報も

入ってきます

巣箱

アップロードファイル 166KB

庭の木に小鳥の巣箱を取りつけてみました。

うまく入るかどうかお楽しみ笑

ボーズでした

アップロードファイル 154KB

3日、セーコーグランドホテルの満天星丸で

佐藤専務と二人で戸賀湾沖でのマダイ釣りです。

1時半から釣りを開始しましたが流れがない!

重り10号ですよ! 10号!!

4時ころから風が少し出てきて流れるように

なってきましたが、それでも30号です

結局最後まで当たりが一度もなく終了淚

画像の右が根太島で奥にレーダー見たいなのが二個

並んでおります。

いつもこの沖で釣りをしております。

フキ

アップロードファイル 152KB

盆栽の幹に生えている小さなフキが

かわいい笑