愛和商事のスタッフブログです。
今日は 海外のお話しを。 私はまだ行ったことがないのですが、毎年遊びに行っている知人から
マーライオンでおなじみのシンガポール。
治安もよくて、素敵な建物がいっぱい、
夜景も街並みもとてもきれいなところと聞きました。
ところで ところで、
びっ〜くりしてしまったのは、「シンガポールの主婦の約9割以上の人は
料理をしたことがない」という事実。
「え〜〜!!ウソでしょう〜!!」と3回も言ってしまったのですが。(笑)
シンガポーリアンは、料理をせずに三食とも外食がふつう。
ほとんどの家庭が、ホーカーと呼ばれる安い食堂(屋台群)で食べるのだそうです。
一食1ドル〜2ドルくらいで、主食から果物までお腹いっぱい食べれるので
家で作るよりも食費が節約できる、ということがいちばんの理由のようです。
また、キッチンには換気扇がない場合が多いので
部屋に匂いがつかないということも理由のポイントになっているとか。
なんでもシンガポールは、女性の就業率がアジアの中でも高くて 共働き家庭が多いので、安くて便利、時間も生かせて合理的という考え方からきているそうです。
なので、『家で食事をしながら家族団らん』という習慣もなくて、食事もバラバラが多く、
家族とは、『週末に家族でショッピングや外食を楽しみ、一緒にいること』がコミュニケーションだとか。
ちなみに、知人のシンガポーリアンの主婦友達三人は、
「生まれてから一度も料理をしたことがない。」とか。
しかも、こういう主婦がほとんどだとか。
一般人は食べる役で、料理はプロが作るもの、が常識の国だとか。
うらやましいような、さびしいような
何度聞いても目が点になってしまうような話でした。
世界は色々で 面白いですね。
行ってみたいな、シンガポール。
Kumiko
愛和では、毎朝DVDを見ながらみんなでラジオ体操をしています。 「おらほ」と付いているように 「いつ、にい、さん、す〜♪」で始まるラジオ体操。 みんな一生懸命で、 いっしょうけんめいで、 笑顔もいっぱい。 掛け声にほっこりしながら 最後は涙が出てきそうです。 あれから2年。 なんにもできないけれど、心だけはいつも寄り添っていたい。 離れていても 心はきっと通じるはず。と信じています。 がんばってね。 身体を横に伸ばしたり、後ろに反ったりするたび、 今日も元気で みんな幸せでありますように。 Kumiko
お手本のDVDは、「おらほのラジオ体操」。
東日本大震災の被災地、石巻の避難所人たちによるラジオ体操が収録されているものです。
ラジオ体操の掛け声がお国ことばで流れています。
いつまでも忘れず 応援してあげたい。
応援しています。
私たちも、せいいっぱい頑張りますから。
イタイ、イタイと言いながら
今朝もみんなでラジオ体操を励んでスタートしました。
今日は、4月にシステムキッチンを入替えたK様邸をご紹介させていただきます。 愛和で人気NO1のクリナップシステムキッチン・クリンレディシリーズ。 カラーは、愛和ショールームにも展示しているラフソーンミディアムです。 で、ごめんなさい、順番が逆になりましたが 今までの20年以上お使いというキッチンとは思えないほど お料理がお好きなお母様と、片付けが得意なお嬢様。 実はK様邸のこのキッチン、モデルサイズのキッチンなんです。 では、どこがモデルサイズなのかと言いますと、キッチンの高さです。 キッチンの高さは、80cm・85cm・90cmとあり、 背の高い方の共通のお悩みは、腰。 この5センチの差が大切! そして、クリナップのシステムキッチンと言えば、「ステンレス」が得意技! クリナップSSやクリンレディシリーズは、中の構造が全部ステンレスでできているという これなら湿気がこもりやすい内部も 腐食するところが無くて本当に丈夫そう。 次に喜んでいただいたのが、洗エールレンジフード。 いいなあ。。 最後は吊戸棚を。 吊戸棚の下のレバーを下に引くと 「高さも、まるっ♪ 色も大すき♪ 何もかもバッチグー♪」とにっこりされたお母様。 K様母娘にぴったりな、上品なモデルキッチンの出来上がりでした。 K様、お世話になって、どうもありがとうございました。感謝 Kumiko
上品な色合いにひと目ぼれしていただきました。
こちらが今までのキッチンです。
とてもキレイに使われていて 本当にもったいない位でしたが、
「年数的にそろそろなので、どうせだったら早めに…」と
ご決断されて ご相談を頂いたのでした。
お二人とも身長が高くて スラーーっとしていて
「モデル母娘〜♪♪」と出てくるほど素敵なお二人。
(モデルサイズって、愛和で勝手に付けた呼称ですが。)
スタンダードな高さは85cmなのですが、
キッチンに立つ方の身長に合わせて選べるようになっています。(お値段は同じ)
「キッチンに立つと腰が痛くなる〜。。」とよく聞きますが、
K様もご多分に漏れず同様のお悩みでしたので、モデルサイズのキッチンをおすすめしたのでした。
「腰がとっても楽〜(^.^)」と、にこにこ喜んでお話して下さいました。
清潔感や、寿命、エコという点で、キッチンには最適な素材ですが。
丈夫なキッチン。
お手入れもラクですね♪
フィルターを自動洗浄してくれる、愛和では奥様方から大人気のレンジフード。
ピンクのセーターがよく似合う、かわい〜☆お母さま。
やっと春らしい天気が続くようになりましたね。 雪が消えた4月頃から そこで今日は、屋根の塗り替え時期のポイントを6つ、 こんな兆候が見られたら、塗り替え時期のサインと思ってくださいね。 1・汚れ 樹木の落ち葉や、大気の汚れが長年溜まることにより、 経年劣化で、仕方がないことなんですけどね。 2・さび さびを見つけると、うわ〜〜っと、さすがに焦ってきますが、 ちょっとでも さびが見つかったら、急いだ方がいいですね。 3・光沢(つや)低下 つや(光沢)がなくなれば、塗膜が劣化した第一段階のサイン。 4・白化 塗膜の劣化が進むと、手でさわればベッタリと 5・ハガレ 塗膜がハガレて金属がむき出しになると、さびが発生し、 6・付着性能 ガムテープなどで 塗装の付着具合を確かめます。 屋根の塗り替えのタイミングは大体感じこんなですが、 時々お客様から、「家を建てた後にこんなにお金がかかるなんて考えていなかった〜」との 家って 建てたら終わり、ではなくて維持費がかかるんですよね。。 屋根や外壁は、熱暑や風・雨・雪などから 大切なお家を守ってくれる要。 ある程度年数が立ったら、目にかけてあげたいですね。 Kumiko
外壁や屋根の塗装や、外壁張替えのご相談を承ることが
多くなってきました。
お伝えいたしますね。
そこから塗膜を劣化させていきます。
さびが根全体の3%くらいの面積になると、さび面は急速に拡大
していくそうです。
この時期に塗り替え出来たら、余計な費用がかからずにすみます。
塗り替えをお勧めしたいタイミングですね。
白い粉状となって 手に付着します。 チョーキングと呼ばれる現象です。
最終的には腐食し 雨水が浸入してしまいます。
こうなる前の塗り替えをおすすめしたいですね。
塗膜がテープに1割以上付着していたら 塗り替えをおすすめしています。
お分かりいただけましたでしょうか。
お声を聴くことがありますが、本当に嘆きたくなりますよね。
しかも額は大きいし。
痛い出費ですが、長く住むためには仕方がないんですよね。。(泣)
維持費ができるだけ低予算で済ませれるように、
愛和では、あまり傷まないうちに 早め早めのお手入れをおすすめしています。
こちらはまだストーブを使っていたころ、 紫色のお花を基調に、色々なお花がいっぱいです。 興味が沸いてきたので ネットで見てみましたら。。 絶景。海が見える露天風呂。 ロビーや お部屋からも 下関の海がみえて お花は、年中 色々なお花がたくさん咲くそうです。 角島、下関、萩など、見どころもいっぱい。 行ってみたいなあ。。 Kumiko
「西長門リゾートに来ています。」
知人から 画像付きのメールが届きました。(4月上旬ことですが。)
山口県下関にあるホテル、西長門リゾート。
今日は旅のご紹介でした♪