愛和商事のスタッフブログです。
『ダンケ』っていうお店を知っていますか?
御所野にある珈琲やさんです。
由利本荘市駅前の『薫』さんと並ぶ、
私の好きな珈琲やさんです。
もちろん『スタバ』も好きだけど、
マスターのこだわりの珈琲豆の香りが漂って
奥様のさりげないアシスタントと
クラシックの音が流れていて
ちいさなお店の
静かで、シックな空間が
わたしは大好きなんです。
暑い夏でも、やっぱり
ほーっと癒されるひととき、
ありがとうございます。
帰りには、家族へのお土産と、
自分のごほうびに(ん?何のごほうび?)
ダンケの珈琲豆、
「神戸からの贈り物〜バターブレンド珈琲〜」
も買ってきました。
4日連続猛暑でみなさん夏バテしておりませんか?
今日も、もの凄く暑いですね(~_~;)
東由利では35度だったそうです・・・
暑い時はクーラーがついた部屋にこもりたくなりますね!
時代はエコと省エネです☆彡
今回は、かしこい節電のおはなしを紹介します♪
@『家電製品を省エネ家電に変える』
電気カーペット
電子レンジ
エアコン
冷蔵庫
照明
テレビ
↑上記の電力消費量の多い4つに絞って節電をすれば
比較的簡単に電気代を節約できますよ(-^〇^-)
※省エネ製品の目安は省エネ性マークという「省エネラベリング制度」で認定がされた製品があります。
それら省エネ基準を達成した製品には、緑色のマーク!
達成していない製品にはオレンジ色のeマークが表示されています!
A『家電製品の設定を変える』
■エアコンの設定室温を28度にすることで10%
■冷蔵庫の設定を強から中に変え、
扉を開ける時間をできるだけ減らすと2%
■テレビ画面を省エネモードに設定し、
必要な時以外は消すようにすれば2%
の節電効果があります(´▽`)
簡単にできる節約は他にもたくさんありますね!
早速、試してみましょう♪
お仕事でお邪魔した市内のSさんのお宅です。
お花屋さんみたいでしょう!
道路から玄関までの
車1台分位のスペースが
ガーディンポーチになっています。
床やラティスなどウッド系のDIYは
ご主人が担当。
温かみがあって、とってもステキ、ステキ。
ポーチのレベルを取るのが難しかったそうですが
もと測量士さんならではの正確さで
いろいろな細工をして大成功!サスガ!
そして、
色とりどりのたくさんのお花は、奥様が担当。
冬越しをしたり、株分けしたりして
増やしてきたそうです。
ご夫婦二人の合作のガーディンポーチ。
DIY賞を貰ったそうで、賞状が飾られてました。
ワクワクな癒しのポーチ
訪れた人を優しいキモチにしてくれますね。
S様、お花さんたち、
どうもありがとうございました(*^−^*) 感謝
ku
こんにちは!!
毎日、暑くて大変ですね〜〜(@_@;)
皆さん、熱中症に気をつけましょうね。
愛和ショールームでは、
・冷たい麦茶
・冷たい漢方茶
・冷たいアイスコーヒー
を準備しております。
遊びにきてくださいね(*´∀`*)
今日は、暮らしの便利情報をご紹介します♪
テーマは「たまごの殻の活用法」
調べてみたらびっくり!!
■「運動靴を洗う時」
運動靴を洗う時、洗剤の中に卵の殻を細かく砕いたものを混ぜれば、洗浄力がアップします。
■「ふきんの漂白に」
鍋でお湯を沸かして、卵の殻を細かく砕いたものとふきんを入れて、ぐつぐつと煮るとふきんがきれいになります。
■「キズの手当に」
卵の殻の内側の薄膜を、傷口に貼り付けると、細菌の感染を防いでくれます。
■「目尻のパックに」
卵の殻の内側にある薄皮を。目尻の気になるしわに貼り付けると、しわを伸ばし、肌の張りを戻す効果があります。
■「細口のびんを洗うのに」
卵の殻を細かく砕いて、洗剤と一緒に細口のびんなどに入れてシェイクすると、きれいに汚れが落ちてくれます。
卵は毎日使う食材の一つ!
捨ててしまう殻には凄いパワーがあります(^。^)
試してみてはいかがでしょうか?
私は目尻のパックをしてみたいです・・・
kanae
街のあちこちに、緑のカーテンを見かけるようになってきましたね。
愛和でも昨年に引き続き、今年5月、ショールームの大きな窓に、ゴーヤを植えました。
もちろん、みなさんと同じように
「少しでも、クリーンな空気とCO2削減に貢献しよう!」とです!
プランターや土の調達からはじまり、ネットの掛け替え、苗を買って、丁寧に植えてくれたのは
総務のSオジサン♪
毎日、朝夕、お水をかけたり、時々肥料を上げたり
ていねいに、ていねいに、愛情をたっぷりに育ててくれました。
そして、今日、ついに初収穫をしました!
今年のゴーヤ第1号です!
さっそく、ゴーヤと『記念撮影』を!
ゴーヤの達人! あいわゴーヤおじさんの誕生です。
ショールームの中から見ると、こんな感じ。
今はまだ、ホヤホヤですが、緑がとってもさわやかです♪
これから、増々ぐんぐん大きくなってくれるといいなあ。。
『さわやか緑のカーテン』、楽しみです(*^_^*)!!
ゴーヤが中々育たない・・という方、愛和にあそびに来てくださいね。
ゴーヤおじさんが、コツを伝授しますよ〜(^.^)
PS:今年5月のさきがけ新聞に、弊社社長のコメント記事、
「緑のカーテンのコツ」が掲載されたんですよ!
コツを知りたい方には、新聞のコピーを差し上げます。
お電話くださいね。 愛和22−7557 kanae